2020年東京オリンピックを目前に日本のスポーツビジネスは黎明期を迎えて次のステージに進もうとしています。
昨年は様々なスポーツビジネスの芽が出始めており、野球、サッカーに次バスケットボールのBリーグ界隈の集客や収益に関してどんどん情報が出始めています。eスポーツの加速も目覚ましくこれからの発展に期待するところです。
スポーツにおいては競技する選手だけでなく、スポーツに関わるスタッフも大きなビジネスチャンスがやってきます。
特にデータサイエンティストは、これから益々活躍の場が増えてより良い情報を提供していくことが求められます。また、選手のコンディション管理もデータ化が進みより良いコンディションで試合に臨める環境になっていきます。そして、勘や経験に基づいていた不安定なコンディション方法は終わります。

スポーツビジネスの可能性もっと広がる
スポーツビジネスの障壁
スポーツビジネスの最大の障壁となっているのは、商売として考えることができないっというところにあるところにあります。
スポーツのクリーンなイメージがそうさせるのだと思いますが、スポーツの発展のためにはビジネスライクの考え方は絶対的に必要でビジネスとして成り立つことが、東京オリンピック後の日本のスポーツ界の発展にもつながると考えられます。
長年、スポンサーや放送権獲得により民放で当たり前のように観ることができた野球を中心に「スポーツはテレビで当たり前に観ることができる」という価値観があり、有料放送にまで加入して観る気はないという環境になっているように感じます。
しかしながらスポーツビジネスは無いわけでなく高校生スポーツにおいてもスポンサーが付きテレビ放送(試合中継やニュース番組)も実際に行われています。
テレビだけでなく、活動を頑張る10代を購買層としたスポーツ専門誌も人気で表紙を飾る選手たちには広告料・モデル料が払われることなく掲載されています。
話が逸れますが、部活単位の課題を語る上ではこれらの分野で活躍し紙面を飾る選手たちの消費としても影響があり、お金の流れがクリーンではないのではとも考えられます。しかしながら、選手たちはこれにより知名度が上がり更なる飛躍につながることもありますので一概に否定できるものではありませんが。
ビジネスとしてのあり方には課題があるものの既に多くの分野ではスポーツビジネスは根を張っている状態であり今後は更なる成長が見込まれます。
人気記事一覧