2020年版理想の理学療法士のフリーランス働き方とリスク、仕事の発生を伝えます。

スポンサーリンク
キャリアアップ
理学療法士のフリーランスとしての活動が広がっています

2020年2月に加筆しました。
理学療法士にも広がりつつある理学療法士のフリーランスとしての働き方。

多様な働き方をしたい理学療法士にとっては目指したい働き方の1つです。
今回、フリーランとして活動したい理学療法士に向けて記事を書きました。

理想が先行しやすいフリーランスですが、現実はそう甘くはありません。
しかし、着実に経験を積むことでフリーランスとしての働き可能な時代になりつつあります。

理想と現実をしっかりと理解してフリーランスとして活動していくか考えて頂ければと思います。

今回、理学療法士がフリーランスとしての働き方をリスクも含めて伝えていきます。
フリーランスとして働きたいと考えている理学療法士はチェックしてみてくださいね。

転職についてはこちらの記事がオススメです

この他、理学療法士がフリーランスで整体院やコンディショニング系ジムを運営することについてまとめたnoteもチェックしてみてくださいね。

【理学療法士のキャリア フリーランスはじめの一歩】資本金の準備しよう。|前兼久 俊一|note
理学療法士のフリーランスは増えています。 私のように起業する理学療法士も増えています。スタートアップ企業や実業家、キャリアはそれぞれです。 今回、相談も多い理学療法士がフリーランスになるための一歩というシリーズでここに書いていきたいと思います。 フリーランスになりたいと希望する理学療法士の多くは、整体院やトレーニン...

今回の記事は下記の理学療法士に向けて書いています。

フリーランとして働いてみたい理学療法士
YouTubeやブログ以外で活動したい理学療法士
これまでの知識と経験を活かしたいと考えている理学療法士
フリーランスとしてのリスクを知りたい理学療法士

今回の内容は、理学療法士フリーランスとしての理想の働き方をピックアップしながら考えられるリスクについて伝えています。

整体院開業ではない理学療法士フリーランスとしての働き方

理学療法士が医療機関や介護施設以外で活動するっと聴くと多くは整体院のことを想像するかもしれません。理学療法士が整体院を開業することは、昔と比べれて定着してきたように感じますが今回の話は整体院のことではありません。

理学療法士の働き方はどんどん変わり、多様なニーズに応えられることがわかってきました。企業のプロジェクトに参画やコンサルタントとして活動する理学療法士も増えてきました。正確には理学療法士だったという言い方が正解かもしれませんが、理学療法士として培った知識と技術が活かされていることに間違いはありません。

ヘルスケアビジネスの発展で理学療法士の活躍の場が増える

現在、理学療法士の活躍の場はヘルスケアビジネスを展開するスタートアップが主な活躍の場となりつつあります。
共同開発などコンテンツの機能面をサポートする機会も多いようです。

身体的機能の回復に携わる私たちの知識や考え方、アプローチ方法はテクノロジーとの相性も良くこれからその距離は近くなっていくことが考えられます。
最近、私が観たテクノロジーは仮想空間で失われた身体機能を感じることができるテクノロジーでした。エンジニアにとっては当然の技術でも私たちにとっては実現したい世界がありました。

視点を変えると私たちと同じ方向をエンジニアが向いているということです。
私たちは自分たちでリハビリテーションの世界を作り上げていると考えているとテクノロジーの力がどんどん世界を広げていることに気が付かないかもしれません。

テクノロジーが私たちを超える日も近いですが、それをポジティブに捉えるかどうかは重要なことのように思います。

ヘルスケアビジネスで働く時にはビジネススキルを勉強しておこう

現在、私はコンディショニングを中心とした企業で働いています。

医療機関を離れて働き始めた当初、ビジネスとしての難しさを痛感したことを今でも覚えています。
ヘルスケアビジスネの難しい所は健康という無形の価値を扱うところにあります。

提供するサービスを利用するだろうと想定される顧客の理解ができるようにならなければなりません。
ただ、知識や技術だけを提供しても顧客が喜んで使うことにならなければ、そのコンテンツはボツになってしまいます。

ビジネスではヒット率はそう高くはないですが、その責任は誰かが背負うことになります。そのため、ただ、知識や技術を提供するだけでなくコンテンツを作ることに少なからず参加はした方が良いでしょう。

顧客理解はビジネススキルの1つですので出来る限りビジネススキルは学んでおく事をオススメします。

企業のアドバイザーとして活動するフリーランス(ココナラの利用)

企業のアドバイザーとして活動するフリーランスは基本的に知識、技術力は高い状態にあります。加えて、ビジネススキルや考え方もしっかりと持ち合わせていてビジネスマンとしても活躍することができます。

職人気質な理学療法士がビジネスライクな考え方を持つと違和感を覚えるかもしれませんが、そもそもフリーランスとして働く場合はビジネススキルやビジネスの考え方を持たなければどうにもなりません。

早々に資金は尽きて苦しい生活へと突入していくことになります。

企業へのアドバイザーとして理学療法士は現在人気が高まっています。大手フィットネス企業も理学療法士の知識と経験を求めていると教えてくれました。

現在、一個人の理学療法士が企業や個人から仕事の依頼を受けるのは難しいように考えるかと思いますがココナラなら仕事が発生しやすいため登録しておくことをオススメします。

案件を探すことも依頼されることも可能なので下記のサイトからココナラに登録しておきましょう。


企業と仕事をするときに気をつけたいこと

企業と仕事をする機会に恵まれたら契約書を必ず取り交わしましょう。

フリーランスのスタンスとしては契約書を取り交わさない話には乗らないようにしましょう。このスタンスが崩れてしまうと本当に悔しい思いを繰り返すだけです。

フリーランスになるいうことは、今のこの時間も貴重な収入源を得る機会を損なっていることになります。

「一度、会いましょう!」「お話を聞かせてください」などと具体的な内容も決まらない会合は避けることをオススメします。
「素晴らしい話が聞けて良かったです。また、機会があれば是非!」っと終わり、あなたに何も残りません。

もし、話がしたいと連絡があった時には具体的な内容とそれに対してどのような契約をするのかをメールなどで確認しましょう。もし、具体的な予算は決まっていないとなれば、決まってから話を受けるようにしましょう。

企業内で予算を決めるのはいくつも壁があり、予算が決まる時期というのがあります。話がある時点では以下の3つの状態であると考えられます。
①予算が余っているので使いたい。
②あなたにお願いしたい。(予算はある)
③予算はないけど安くまたは無料でできないか?

③は論外ですが、多いです。本当にやめて欲しいですね。
①はコンペになり、不毛な戦いを強いられるリスクが高いです。ただ、勉強にはなるかと思うので余裕があれば挑戦してみるといいかと思います。業種は違いますがコンペに挑んだ友人は勝ち取った後は廃人にはなっていました。

目指すは②です。
あなたにお願いしたいという依頼になれば仕事がしやすく、安心て働くことができます。

ヘルスケアビジネスの展望

ヘルスケアビジネスはこれからますます増えていきます。皆さんもご存知の通り、人生100歳まで生きることができ、公的保険システムの破綻や老後2000万円必要だよ問題。

みんな生きている限り、健康で死ぬ瀬戸際まで仕事をしていることが求められています。
この先どうなるのだろうと心配になりますが、ヘルスケアビジネスの展望はこれらの問題と比例して発展していくと考えられています。

ヘルスケアとテクノロジー分野のヘルステック系スタートアップはこれからも増え続けて生活に浸透していくことになります。

また、医療、介護とフィットネスの間に位置するコンディショニング系ジムも増えていきコンディショニング分野は二次予防との相性の良さからも今後は増えていくことが予想されてます。

理学療法士、トレーナーにおいてはこのコンディショニング系ジムで活躍しやすく今後も増えていくと考えられています。

理学療法士フリーランスのリスクを考えてみる

私の性格上、リスク管理を大切にします。ガンガンやりたい事をしていきますが、何も考えていない訳ではありません。

挑戦するならばリスクを最小限にする努力を同時に行うのです。挑戦が成功する打率は極めて低いものです。そのため、何度も挑戦するために打席立てるようにリスク管理をするのです。一か八かの選択よりも、ギリギリ生き残り成功する細い線を選ぶのです。

そこで理学療法士がフリーランスになって働く時のリスクを考えてみたいと思います。

フリーランスの最大のリスク

リスク①仕事がない

フリーランスの最大のリスクは、仕事がないことです。
仕事が無いのはただのフリーターです。

フリーランスは常に仕事を受注し続けなければなりません。
仕事が止まった時、それは死を意味します。特に駆け出しのフリーランスは仕事を受注する方法を確立しなくてはなりません。

仕事を受けるというのは情報発信をして、営業をして、交渉をして、受注していくものです。先ほど挙げた、アドバイザー契約の話は実力が伴い指名されるレベルになった時です。

無名な状態では仕事が発生するなんてことは一切ありません。

もし、フリーランスで活動したい時は仕事を受ける窓口をどのように作っていくかを考えていきましょう。

窓口の1つとして有効なのはランサーズです。

ランサーズは質の高い仕事多く集まり、そのためプロフェッショナルな人材も集まります。これが好循環となり仕事が発生する良い環境となっています。

営業が一番のネックと言っても過言ではないフリーランス業ですが、ランサーズに登録するだけで営業が一人増えることと同じなので登録することをオススメします。

リスク②病気で働けなくなる

フリーランスとしてのビジネスモデルが属人的なものであれば、働けなくなることで収入がストップしてしまい、資金がショートしてしまうことは容易に想像できるでしょう。
働けなくなる可能性はいくつかありますが、最もコントロールし難くなるのは病気で働けなくなる状態に陥ることです。

残念ながら、健康管理をしていても病気になることはあります。
この時にフリーランスとして活動しているビジネスモデルがどのようなモノかによりリスクを減らすことができます。駆け出しの頃はどうしても専門的な仕事になり「あなたにお願いしたい」という内容のものになります。

専門性が高い仕事はライバルと比較されて難く仕事の成約率が固まりますが、仕事が止まれば収入も直結して止まります。

そのために、サブクリプションモデルなど導入したり、属人的な仕事を汎用性の高い仕事へと転化させていくことが必要となります。
いつまでも職人として活動したいフリーランスもいると思いますが、やはりずっと走り続けていくことはしんどい時があります。

ライフワークバランスはあくまでもライフの中にワークがあります。

リスク③孤独感に耐えることができるか?

個人事業主となるフリーランスはいわゆる孤独な状態となります。
仕事の行き先もリスクも全て背負い、その苦労や不安を共有する人は周りにそう多くはありません。

フリーランスの集いがあれば少しは緩和されますが本当に不安であるとか悩みの部分はそう分かち合うことはできないものです。

企業であればある程度仲間や上司、部下がいて衝突しながらもそのネガティブな感情は共有することができたかもしれません。

この他にもリスクはいくつかあると思いますが、フリーランスの主なリスクはこれらが中心になるのではないでしょうか?

また、フリーランスでの活動人数が増えれば希少価値は薄れていきコモディティ化が急速に進んでいきます。仕事への単価もそれに伴い低くなっていくことが考えられ新たなリスクともなりえます。

属人的な仕事のリスクは先ほども述べましたが、仕事の質や価値を高めながら自身がコモディティ化の波に巻き込まれないようにしていかなくてはいけません。

お金がすぐに振り込まれない(フリーナンスを利用しよう)

これは起業してみるとわかるのですが、仕事が終わればすぐにお金が手に入らないことがあります。
企業同士ではよくあるのですが、翌月払いという形で来月にお金を支払うことが多いのです。

フリーランスとして働くと今すぐにでもお金が欲しい!と思うタイミングは必ずあります。明日のご飯代もない。そんな時もあるでしょう。

そんな時はフリーナンスというサービスに登録しておくと便利です。

フリーナンスより
フリーナンスとは、日本で初めてのフリーランス向け収納代行サービスと即日払いサービスです。 2018年10月にローンチしましたが、多数のメディアから「2018年話題になったサービス」として取り上げられ、 ツイッターやブログなどでも大変好評いただいでいます。

このサービスは、フリーランスとしてはとても有難いと思います。
即日払いという画期的なサービスは嬉しいです。
先ほども伝えましたが、翌月払いになると資金がショートするリスクも増えます。

フリーランスとして活動を始めた方は、このフリーナンスというサービスを利用した方が安心して事業を進めることができます。しかも登録するだけで最高5000万円の損害賠償も付きます。
フリーナンスは要チェックです。

無料で登録するだけで、最高5,000万円の損害賠償が付く!

理学療法士のキャリア再考

理学療法士のキャリアは医療機関外に広がるのは必然なことです。

理学療法士と名乗りながら活動することは限界がありますが、その知識と技術はいくらでも応用することが可能でキャリアを築いていくことができます。

決められたレールから外れて道無き道を作るり出すことはリスクもあり間違った方向へ進むときもありますが、そこはやはりビジネスに関する知識を身につけていかなければなりません。

慎重に且つ大胆に進んでいきましょう。