私が理学療法士のキャリアを広げている理由

スポンサーリンク
キャリアアップ
理学療法士のキャリアプラン

これからリハビリテーションに関わる療法士の未来を考えた事がありますか?これから先の未来では理学療法士の役割は重要であると同時に公的保険適正化の対象としてキツい立場になると考えています。

そのため、理学療法士の役割や活躍するフィールドを広げていかなければ淘汰される可能性が非常に高いと考えています。医療機関から離れ株式会社に入社したからこそキャリアを広げているのです。

今回はこれからの理学療法士のキャリア展開も一緒に考えていきます。

理学療法士から発展したキャリア

理学療法士から発展したキャリアとしてマーケティングを担当するマーケッターになったり起業支援をするコーディネーターになったりとキャリアの片足は大きく方向転換をしています。

それぞれのキャリアは意外と思うかも知れませんが、理学療法士の能力と相性が良いのです。

評価して問題を明確にすることや相手のニードやホープを理解しそこに至るまでの計画、実行を展開する能力は理学療法士の日常です。

1人の患者さんの理学療法を展開する時、細胞レベルから社会生活レベルまで考えて展開していく能力は他業種ではなかなかいません。

その能力を少し応用をきかせているのが現在の働き方です。

社会に出てわかったこと

医療機関を離れてヘルスケア事業を展開する株式会社に入って理解できたのですが、医療機関から離れて社会を知ると適格な医療サービスを受けていない人が多く存在しています。

これは情報が届いていないことが理由の1つとして考えられます。「何科に行けば良いの?」と質問されるほど自分がどの病院に行けば良いかわからないのです。かかりつけ医だからと整形外科の疾患でも内科にかかっている方もいます。

また、私たちが理学療法の対象だと考えている疾患、症状に対してヘルスケアビジネスの角度から解決しようとする企業の存在に正直ビックリしました。

「それはリハ室で対応している症状だよ?」と言える症状に対して医療ではなく技術として介入が始まっています。

医療でも介護でもないヘルスケア分野として医療、介護畑ではない企業が参入しはじめているのです。

これは予防医学にも期待されている動きですが理学療法士の私としては複雑です。理学療法士としては【予防】は専売特許と言っても良い分野です。しかし、実際にはテクノロジーの参入によりそのフィールドの支配は変化しつつあります。

ヘルスケアビジネスへの参入

そのため、これから理学療法士の活動範囲は狭くなる可能性があるということです。テクノロジーの発展は私たちが行う機能訓練の代わりに機能訓練を楽しくさせて日常に浸透しやすいものとして登場することが考えられます。

医療機関に行き、リハビリテーション室でしか受けることができない理学療法よりも楽しく取り組めるテクノロジーの方を選ぶことは誰でも想像することはできるはずです。

私たち理学療法士が磨いている職人技は必要不可欠ですが、これまで医療業界になかった誰でも楽しく取り組める環境も必要不可欠なのです。

この分野はヘルスケアビジネスとして国も企業も注目しています。そして、ビジネスは自由競争です。未開拓の市場でどれだけシャアを確保するかが成功のポイントです。そのため、公的保険外になる疾病予防や健康増進に関わるヘルスケアビジネスへの参入が活発になっているのです。

この流れを読みヘルスケアビジネスへと舵を切る医師や理学療法士は増えつつあります。
私はこの流れはとても良い傾向であり、医療従事者もビジネスに関する知識を学ぶべきだと考えています。

新しい理学療法士のキャリア

新しい理学療法士のキャリアと言ってもその答えはシンプルです。
地域社会に出て活躍しよう
これです。でも、条件があります。それは報酬を貰う活動をすることです。
そう、つまり副業です。

簡単に医療機関で働いている理学療法士ができないのは重々承知ですが、やり方はいくらでもあります。行政と事業を展開したり、地域大学と共創して介護予防などの教室を開催するなど個人ではなく行政や大学、企業を巻き込んで展開していくのです。

この方法はこれまで私が経験してきたことです。苦労することも多いですが一つのことができるようになると次へ次へと展開していくことができるようになります。

地域社会への進出は新しい理学療法士のキャリアのスタートでもあります。まだまだ理学療法士という職種は理解されておらず、名前は浸透していません。まだ、「マッサージする人?」っと言われますし、「医学療法士?」と言われます。辛い…。

本業をしっかりと行いながら地域社会へ出ていくことは大変なことですがこれから先の未来を考えると一歩踏み出すときだと私は考えています。

もし、その一歩の踏み出し方がわからないときは是非とも声をかけてくださいね。