マーケティング要素の 1つとして戦略という考え方がまず初めに挙げられる。
その戦略の出発点となるのは、 セグメンテーション(市場細分化)です。
セグメンテーションとは、市場を細かく分けて自社に適した対象に絞ることをいいます。 これは競合他社がひしめく場合に必ず取り組まなければなりません。
逆に競争の少ない市場では増マーケティングが有効な場合もあります。しかしながら一般的には対象を絞った戦略の方が有効である場合が多いです。
セグメンテーションでは市場共通の特徴を備えたグループに分けますグループ分けは年齢性別収入等の基準に基づいて行われます。
このグループ分けをセグメント(市場細分化)といいます同じセグメント内でも必ずしも消費パターンが同じとは限りません。
そこでさらにセグメントを消費パターンに応じて分類する方法はベネフィットセグメンテーションです。最近では顧客シェア重視のロイヤリティーセグメンテーションが追求されています。

ビジネスを始める時はセグメントを明確にすることが大切
セグメントを決めて戦う勇気
以前、ステーキ屋の話をしましたが、この場合も隣同士にステーキ屋があったとしてもお互いのセグメントが重なることがないために競合とはなり難くい状況を生み出していました。
それよりもステーキを食べるという消費行動が同じであるためそれぞれのセグメントから消費者が移動してくる可能性を秘めています。
ビジネスをはじめる時、セグメントを決めると言うのはなかなか勇気が要ることです。ビジネスとしてはできるだけ多くの儲けを発生させることが理想的です。しかしセグメントを決めると戦う場所を限定されるような感覚に陥りなかなかセグメントを決めると言うことができない状態に陥ります。
これまで多くのビジネスに対してアドバイスをしていきましたが、ビジネスがうまく進まない時特徴的なのはやはりこのセグメントを決めて戦う勇気を持てない時です。
消費者としては、これはあなたのためのサービスですと言うメッセージがあってこそ利用したいまたは購入したいと考えます。
それにはやはりセグメントが決まっていると言うことが大切でこれが定まっていない場合はビジネスとしてはやはり成立しにくく消費者としてもこれは私には必要ではないと言うふうに考えてしまいます。
そのため事業をスタートするときはまずセグメントを決めて戦う勇気を持ちましょう。
この時必要なのはその決めたセグメントでどれだけの消費者または見込み客がいるのかと言う計算をすることも大事です。もともと杯が少ないのにもかからずそこで戦おうとしても必要な儲けと言うのは発生しにくくビジネスが継続するには難しい状況に陥ってしまいます。
決めたセグメントから飛び出す
決めたセグメントでビジネスがうまく進み始めた時次にすることはその決めたセグメントから飛び出すことです。別の言い方をすると突き抜けると言う言い方をします。
ビジネスはそこでうまくいき始めたら終わりと言うわけではありません。継続するにも日々成長していることがビジネスとしては重要なことです。
そのためここで戦うと決めたセグメントから次のセグメントを目指す必要があります。
その場合最初のセグメントと次のセグメントは比較的近いことが理想的です。
つまり、切れ目のないサービスを構築していくことになります。
はじめに決めたセグメントから次のセグメントへどんどんつないでいきビジネスを拡大していきます。そうすると消費者はあなたの作り上げたサービスを回遊して使い続けてくれます。
取り囲むと言う言葉もありますが、個人的にはあまり好きではなくあくまでもこのサービスが好きでこのサービスが必要で使っていると言う環境を生み出すことがビジネスの理想的な姿だと考えています。