今年はまた新しいことを始めます。まだ明言することはできませんが粛々と進めていくことになりそうです。
新しいことと言うと偉そうな感じに聞こえますが、分野を変えるだけのことです。
仕事中心の話なので当然、仕事のことなのですが、やりたい事をやる。といつまでも少年のような頭で突き進んでいくことになると思います。
40代を目の前にして老後のお金の問題や人生の質を問われる(試されてる?)ようになり、これまでの実力が如実に影響してくるのでは?と考えています。
時代のスピードはますます加速しています。一瞬でも気を抜くと置いてけぼりにされてしまいます。
時代に取り残されないためには走り続けないと行けませんが人それぞれのやり方で走ることを勧めます。
私は常に仕事を刷新することで走れるのでそれを繰り返す必要があります。
キャリアが人生を支える
キャリアが人生を支えるというのはありきたりかもしれませんが、私の経験上そのように捉えています。
20代と30代ではキャリアが全く違いますので成果が全く違いました。今は30代後半になり30代前半との違いをとても感じています。
様々な理由から仕事を進める上で進めやすくなったと感じる部分がありますが、相手にとってみれば私の経験のほとんどは未知の領域である場合があり、それを知りたい、活用したいと感じるようです。
もちろん、ビジネスの関係なのでそこには対価が発生します。
復業であることの価値
復業や復業は昨年から盛り上がり、サラリーマンは皆バレないように始めようと試みています。
経営に携わる者としてはなかなか判断が難しいですが、私は復業賛成派です。
ただ、本業との兼ね合いという面白くもなくつまらないようなことも考える必要がありますが、理学療法士がトレーナーをするというように考えてもらえれば理解しやすいのではないかと思います。
復業に関してはメリットが多くあります。デメリットは時間を使うということですが、それは何においても支払わなければならない対価です。
復業のメリットですが、キャリアから派生する仕事である場合が多く、自分自身も取り組んでみたいと考えていたものが殆どなので楽しく勧め行くことができます。
また、本業と復業との相乗効果からそれぞれの仕事の質がどんどん良くなって行きます。
自ら仕事を作り、自らお金を受け取る行為は経営の全てです。
それを復業というプラスαレベルのことであってもその後の人生では大きな転機となります。
30代や30代前半には想像もできないかもしれませんが、失敗が許される世代でもあります。
しかし、30代後半を超えると途端に失敗することが怖く感じ始めます。
野球で完全試合をしそうな投手よりも野手の方がプレッシャーを感じやすいという話があります。
仕事は個人で始めたにしても必ず相手がいます。その相手に対して失敗することの恐怖が芽生え始めるのです。
完璧などあり得ませんが、予想も超える事をいつも期待されると人は失敗が怖くなり挑戦する事ができなくなるのです。
性格の影響も否定できませんが、年齢を重ねると背負うこと、守る者が増えるためです。
早い挑戦が1年先に成果を掴む
肌感覚になってしまいますが、今挑戦すると1年先に成果として帰ってきます。
思い描いた結果ではないにしてもそれを上回る結果だったら、さらにその次に繋がっていく結果だったりと良い意味で予想が裏切られます。
キャリアの幅はそのようにして広がっていきます。時には思い描いた通りに、時には予想外のところから、人生は本当にドラマチックの展開です。
ただ、焦らなくていいかなっと矛盾する事を言いますが、本当にコレ。
みんな急いで何者かになりたいと考えていますが焦って変なものを持ってしまう人がいます。
手にするものはしっかりと吟味していきましょう。